もう迷わない!ものづくり補助金 vs 省力化投資補助金。 5つの違いから自社に最適な補助金を見つける方法
「最新の機械を導入して生産性を上げたいが、資金が…」
「国の補助金制度、種類が多すぎてどれが自社に合うのか分からない」
「申請手続きが複雑そうで、なかなか一歩を踏み出せない…」
このようなお悩みをお持ちの中小企業経営者、個人事業主の皆様は多いのではないでしょうか。
この記事を最後までお読みいただければ、設備投資に活用できる代表的な2つの補助金「ものづくり補助金」と「中小企業省力化投資補助金」の決定的な違いが明確になり、貴社にぴったりの制度を見つけることができます。
複雑な補助金の世界を分かりやすく紐解き、貴社の成長を後押しします。
なぜ今、補助金で「設備投資」なのか?
厳しい経済環境や深刻な人手不足を乗り越え、事業を成長させるためには、生産性を向上させるための「設備投資」が不可欠です。しかし、中小企業にとってその資金調達は大きな課題です。
そこで力強い味方となるのが、国が企業の設備投資を支援する「ものづくり補助金」や「省力化投資補助金」です。
これらの補助金は、革新的な新製品開発や、人手不足を解消するための最新設備導入を後押しする目的で設計されています。返済不要の資金を賢く活用し、資金的な制約から諦めていた大規模な設備投資を実現することで、企業の生産性向上と持続的な成長が期待できます。

2大補助金を理解する:制度概要と比較
まずは、それぞれの補助金がどのような制度なのか、その全体像を掴みましょう。
ものづくり補助金とは?
正式名称を「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」と言います。その名の通り、中小企業が取り組む革新的な製品・新サービスの開発や、生産プロセス改善のための設備投資などを支援する制度です。新しい技術の導入や試作品開発、これまでになかったビジネスモデルへの挑戦を力強く後押しします。
- 目的:革新的な取り組みによる生産性向上と、持続的な賃上げの実現。
- 補助上限額:750万円~2,500万円
- 補助率:中小企業 1/2、小規模事業者 2/3
中小企業省力化投資補助金(一般型)とは?
中小企業の深刻な人手不足を解消するため、IoTやロボットといった省力化設備への投資を支援することに特化した制度です。特に、カタログに掲載されていないような、自社の課題に合わせて設計・開発するオーダーメイドの設備や、複数の機器を組み合わせた大規模なシステム導入などが「一般型」の対象となります。
- 目的:省力化投資による人手不足の解消と、生産性向上・賃上げの実現。
- 補助上限額:750万円~8,000万円
- 補助率:1/2~2/3(補助額が1,500 万円を超える部分 は1/3)
【補助額・補助率について(ものづくり補助金、省力化投資補助金共通)】
※申請する枠や従業員規模により補助額は変動します。
※「大幅な賃上げに係る補助上限額引上げ」の特例、「最低賃金引上げに係る補助率引上げ」の特例があります。
【一目でわかる比較表】
比較項目 | ものづくり補助金 | 中小企業省力化投資補助金(一般型) |
---|---|---|
主な目的 | 革新的な製品・サービス開発、生産プロセス改善 | 人手不足の解消に資する省力化投資 |
キーワード | 新製品、新技術、試作品開発、生産性向上 | 省人化、自動化、IoT、ロボット、効率化 |
対象となる投資 | 幅広い機械装置、システム構築、研究開発費など | 人手不足解消に直結する専用の省力化設備 |
審査のポイント | 計画の革新性、事業性、市場での優位性 | 導入による省力化効果(労働時間の削減率) |

5つの違いで徹底比較!どちらを選ぶべきか?
制度の概要を掴んだところで、より具体的に、どちらの補助金が自社に適しているのかを判断するための「5つの違い」を深掘りします。
【違い1】目的:「革新的な挑戦」か、「人手不足の解消」か
- ものづくり補助金:革新的な新製品・新サービス開発や生産プロセスの改善など、企業の 「革新的な挑戦」 を支援します。新しい価値を生み出し、競争力を強化する取り組みが評価されます。
- 省力化投資補助金:IoTやロボット等の導入による業務効率化など、 「人手不足の解消」 に直結する投資を支援します。いかに業務を省力化できるかが最大のポイントです。
【違い2】対象事業:「新しい価値の創造」か、「既存業務の効率化」か
- ものづくり補助金:革新的な新製品の開発、既存技術を応用した新たな生産方式の導入など、付加価値の高い事業が対象です。
- 省力化投資補助金:検品、梱包、運搬といった労働集約的な工程の自動化など、日々の業務を効率化する事業が主な対象となります。
【違い3】審査のポイント:「革新性・事業性」か、「省力化効果」か
- ものづくり補助金:審査では、計画の 「革新性」 や、将来的に収益を生むかという 「事業性」、そして 「市場での優位性」 が重視されます。
- 省力化投資補助金:導入する設備によって、従業員の労働時間がどれだけ削減されるかという 「省力化効果」 を、具体的な数値で示すことが求められます。
【違い4】対象経費:「幅広い研究開発費」か、「省力化に特化した設備費」か
- ものづくり補助金:機械装置費に加え、システム構築費、クラウドサービス利用費、専門家経費など、革新的な取り組みに必要な経費を幅広くカバーします。
- 省力化投資補助金:IoT・ロボットなど、人手不足の解消に資する専用の省力化設備や関連するシステムの導入費が中心となります。
【違い5】おすすめの企業:「差別化で勝ちたい企業」か、「足元の課題を解決したい企業」か
- ものづくり補助金:独自の技術やサービスで他社と差別化を図り、事業を大きく成長させたい企業におすすめです。
- 省力化投資補助金:慢性的な人手不足に悩み、まずは現場の負担を軽減して生産性を上げたい企業に最適です。
【診断】貴社に合うのはどちらの補助金?
まとめ
今回は、「ものづくり補助金」と「省力化投資補助金」について、制度の概要から5つの重要な違いまでを解説しました。
- ものづくり補助金は、「革新的な新製品・新サービス開発」で未来を切り拓きたい企業を後押しします。
- 省力化投資補助金は、「人手不足の解消」という現実的な課題を乗り越えたい企業にとって力強い味方です。
どちらの補助金も、貴社の成長を加速させるための強力なエンジンです。重要なのは、自社の課題や目指す方向性を明確にし、それに合致した補助金を選択することです。
「自社の場合、どちらがより可能性が高いだろうか?」
「事業計画はどのように作れば良いのだろうか?」
この記事を読んで具体的な疑問が湧いてきた方も、その一歩が事業変革の始まりです。まずは専門家の意見を聞きながら、情報収集から始めてみませんか。
補助金活用に関するお悩み、我々が解決します。
「自社に合う補助金が具体的にわからない」
「採択される事業計画書の書き方が知りたい」
「補助金申請のプロセスを具体的に相談したい」
株式会社樫乃屋では、補助金活用を検討されている中小企業や個人事業主の皆様を対象に、無料相談を実施しております。
数多くの採択を支援してきた経験豊富なコンサルタントが、貴社の状況を丁寧にヒアリングし、最適な補助金のご提案から事業計画の策定、申請手続きまで、一貫してサポートいたします。
補助金は、知っているかどうか、そして一歩を踏み出すかどうかで、未来が大きく変わります。